暮らし・How-to

革靴の手入れ方法

leather手入れの前に

革靴は「牛革」のスムースレザーを使用したものが多く、一般的な靴クリームは牛革のスムースレザーでの利用を想定している。
スムースレザーは革の表面(銀面)を活かして加工された 起毛していないなめらかな革 で、靴に使用されるスムースレザーには牛革のほかに、シープスキン(羊)やゴートスキン(山羊)、カンガルーなどがあり、シープスキンやゴートスキンなどはデリケートなため、一般的な靴クリームを使用すると色むら等になる可能性がある。

革靴にはスムースレザーのほかに、皮の裏面(肉面)をヤスリがけをして起毛させた スエード(バックスキン)、皮の表面(銀面)を起毛させたものが ヌバック があり、スエードやヌバックは靴クリームが使用できないため、ケアは スエード専用ブラシ でのブラッシングになる。

スムースレザーに似ていて扱いが異なる エナメル の靴で、エナメル革はポリウレタン樹脂を幾重にも塗布してコーティングした皮革で、水にも汚れにも強いが、樹脂コーティングしてあるため一般的な靴クリームは使用できず、エナメルに使用できるクリーナーで汚れを落とし、デリケートクリーム を使用するか、オールインワンタイプの レザーローション でケアする。

エナメルに似たスムースレザーに ガラス革 があり、銀面に傷がある皮などの表面をヤスリで削り、樹脂でコーティングしているため、手入れはエナメルのように レザーローション などを使用する。

エナメルもガラス革も樹脂を使用しているため、湿度の高い場所での保管や経年劣化によって、表面がベタついたり、白く曇ったようになる。

シューケア用品の選び方

靴のケア用品は フランスの サフィール(SAPHIR)、ドイツの コロニル(Collonil)、イタリアの M.モウブレイ(M.MOWBRAY)などが国内でも人気があり、国産では コロンブス が圧倒的なシェアを占めている。

大正年間に創業した大阪の老舗シューケアメーカー サンエッチ は 2014年に自己破産している。

各メーカーの製品に対しては多くの論評があるものの、「キューピー」「味の素」「ケンコー」のマヨネーズと同じで、味は異なるがマヨネーズには変わりなく、「微妙な違いに」こだわるか否かの問題のため、どこのメーカーのケア用品を使っても大きな差はない。

  • ブラシ
    靴磨きを手早く・簡単に・美しく仕上げるにはブラシを使い分けるのがポイントで、汚れ落とし用・アプライブラシ(塗布用)・ポリッシャーブラシ(磨き用)を、靴クリームの色に合わせ、黒、茶、チョコなどに分けて使用する
  • クリーナー
    M・モウブレイのステインリムーバーは保革・ツヤ出しの成分を含まない純粋なクリーナーで、成分は(有機溶剤・界面活性剤・油脂類・水 )で、水が主成分なので革に優しいとか、水の力で汚れを落とすなど誤解を招く表現もあるが、汚れを落としているのは「有機溶剤」と「界面活性剤」で、水が汚れを落としているわけではなく、保革成分がないためクリーナーの後はクリームやワックスでの栄養補給・保革が必須。
  • 乳化性 靴クリーム
    乳化性の靴クリームはメーカーによって主原料が異なり、サフィールはビーズワックス(蜜蝋)、コロニルはシダーウッドオイル、モウブレイはパラフィンロウ で、コロニルは有機溶剤を含んでいないなどの違いはあるが、用途は革に栄養補給と艶出しで、色付きのものには補色効果もある。

クリームのカラーは使用する靴の色に合わせるのだが、同色がない場合は「近い色よりもわずかに薄い色」を選ぶか、補色を諦めて無色を使用する。

同じメーカーであれば靴クリームを混ぜて色をつくる事も可能だが、意外と難しい。

革靴の手入れ

革靴の日常的な手入れは ブラッシング乾拭き だけでよく、クリーナーやクリームの使用は革のコンディションを整えるもので、クリーナーやクリームを過度に使用すると革が傷んだんり、カビが発生する原因になる。

革には油分や水分が含まれているので、ブラッシングで油分を吸い取るホコリを取り除き、乾拭きすることで表面の油分によるワックス効果で自然な光沢がでる。

劣悪な条件下での使用や保管状態でない限り、手入れしてから1週間に1~2度履いた靴が、その数日後にクリーナーやクリームが必要なほどコンディションが悪化することはない。

牛革のスムースレザーを使用した革靴に栄養を補給してコンディションを整える場合は、ブラッシング ( 汚れ落とし )・クリーナー・靴クリーム の順で作業する。

  1. 紐靴の場合は紐を外してから 型を整えるために シューキーパー をセットする。
  2. ブラシ でホコリや汚れを落とし、コバの部分や革底の汚れも取り除く。
  3. クリーナー を使用して表面の古い靴墨やワックスを落とす。

モウブレイ ステインリムーバーは クロスに取ると吸収してしまうが、少量でも十分なクリーナー効果があるので、靴の表面からクリームを落とす感じで 全体に拭いていく。

  1. クリーナーを乾かす間にコバが剥げている場合は同色の靴クリームやハイポリッシュで補色
  2. クリーナーが乾いたら アプライブラシ を使用して靴全体にクリームを薄く伸ばす
  3. 伸ばした靴クリームを ポリッシュブラシ を使用し、靴に擦り込む感じでブラッシング

靴クリームは塗り過ぎに注意が必要だが、アプライブラシを使用すると少量のクリームを全体に伸ばし事ができる。

  1. クロスを使用して浸透しなかった靴クリームを拭き取りながら磨き上げる
  2. 最後に ポリッシュクロス で乾拭きをして完成

更にツヤを出したい場合は ハイポリッシュ ( 油性ワックス ) をつま先部分に少量付けて磨く。

オイルドレザーの靴

オイルドレザーは防水効果を高めるためにオイルに浸した革で、マウンテンブーツやワークブーツなどでよく使用されており、しっかりとオイルが浸透しているオイルドレザーなら、簡単に革が乾燥してくることはないので、普段の手入れはブラッシングと乾拭きで問題ない。

本格的な登山靴で使用されているようなオイリーな革であれば ミンクオイル でオイル入れを行うが、表面が比較的サラッとしているオイルドレザーにミンクオイルを使用するとベトつき感が半端ないので、蜜蝋ベースの エム・モゥブレィ プレステージ デリケートクリーム などの使用を推奨。

防水スプレー

防水スプレーの是非については、使用を推奨するところもあれば、非推奨のところもあるのが現状で、靴好き・革好きは「正しく手入れをしていれば必要ない」という理由で否定派が多い。

十分に手入れが行き届いている靴や鞄であれば、防水スプレーを使用しなくても表面には油膜が形成され、少々の水なら弾くため、敢えて防水スプレーを使うまでもないが、手入れがなおざりになりがちなら、防水スプレーは強い味方になる。

「防水スプレーは表面をコーティングするため革が呼吸できなくなる」という説は、シリコン樹脂を主成分にしたもので、現在販売されている皮革用の防水スプレーはフッ素樹脂(フッ化炭素樹脂)を主成分にしているものが多く、革に浸透するため通気性に関しては損なわれることはない。

靴の湿気とシューキーパー

1日に足から出る汗の量は両足でコップ1杯分(およそ200ml)と言われ、半日履きっぱなしの靴は片足でコップ半分くらいの水分を吸収していることになるが、水分の多くは水蒸気のため、短靴の場合は大部分が履き口から外に出ており、靴が吸収するのは 1~2割程度(大さじ2杯)になる。

1日履いた靴は一晩で乾燥しないため、続けて使用すると半乾きの状態で履くことになり、靴の中は常に湿った状態で雑菌の温床になるだけでなく、型崩れの原因になる。

季節にも左右されるが 1日履いた靴は 2~3日は陰干ししないと乾燥せず、靴箱の中は湿度が高いため、履いた靴を直接 靴箱に入れるのも厳禁。

靴を休ませる(乾燥させる)際には シューキーパー を使用すると型崩れを防ぐことができるほか、木製のシューキーパーは木が靴の中の湿気を吸収するので効果的で、 レッドシダー アロマティックシダー などの エンピツビャクシン(ヒノキ科の針葉樹)は独特の香りと防虫・消臭効果がある。

木製のシューキーパーは水分を含むためにカビが発生することがあるので 時々は陰干しが必要。

革靴の水洗い

革は水に濡れると水分により膨張し、乾燥すると伸縮するが、革の繊維は伸縮率は一定ではないため、型崩れが起こると同時に潤滑性も失われて硬化するほか、部分的に水分を与えると革の内部に浸透している油分や染料が水分によって移動し、油分や染料が薄い箇所と濃い箇所ができてシミになり、水濡れすることでカビが発生するリスクもあるが、シミ・硬化に注意してしっかりと乾燥すれば水洗いも可能。

  1. 全体にしっかりと水分を浸透させるため1日ほど靴を水に水没させる。
  2. サドルソープを使用して靴を洗う
  3. シューキーパーを使用して型を整えて陰干しする
  4. 乾燥すると硬化するのでデリケートクリームでオイル入れする

塩を吹いた革など水分が原因の症状で、クリーナーやクリームでは修復できない場合は、革靴を水洗いすることで改善を期待できる。